翻訳と辞書
Words near each other
・ ラ・ベファーナ
・ ラ・ベルとラ・ベート
・ ラ・ベルメール
・ ラ・ベル・アリアンスの戦い
・ ラ・ベル・エポック
・ ラ・ベル・オテロ
・ ラ・ベル・フェロニエーレ
・ ラ・ペイネタ
・ ラ・ペケーニャ・コパ・デル・ムンド
・ ラ・ペリ
ラ・ペリ (ブルグミュラー)
・ ラ・ペルラ
・ ラ・ペルーズ
・ ラ・ペルーズ (レストラン)
・ ラ・ペルーズ伯ジャン=フランソワ・ド・ガロー
・ ラ・ペルーズ海峡
・ ラ・ホヤ
・ ラ・ボエーム
・ ラ・ボエーム (2008年の映画)
・ ラ・ボエーム (プッチーニ)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ラ・ペリ (ブルグミュラー) : ウィキペディア日本語版
ラ・ペリ (ブルグミュラー)

ラ・ペリ』( )は、1843年にフランスで初演された全2幕3場のバレエ作品である。作曲はピアノの練習曲集で有名なヨハン・ブルグミュラー、振付はジャン・コラーリによる。
ペルシャ神話に登場する妖精ペリ」と人間の若者との愛を描いたもので、『ジゼル』 と同時代に作られたロマンティック・バレエの代表作の1つである。
== 概要 ==
1841年オペラ座で大成功を収めた 『ジゼル』 から2年余が経ち、主役を務めたバレリーナのカルロッタ・グリジの信奉者であった台本作家テオフィル・ゴーティエは、グリジ向けの新たな作品として本作品を企画した。きっかけは自分が忙しくパリで仕事をしていた時に友人の一人が休暇でエジプトに滞在していたことで、それをヒントに舞台を中東に設定したという。振付はジゼルを手掛けたジャン・コラーリ、作曲は新たにヨハン・ブルグミュラーが担当して、1843年7月17日にオペラ座で初演された。
グリジがタイトルロールのペリと女奴隷レイラの2役を、リュシアン・プティパが若者アクメを、デルフィーヌ・マルケ(Delphine Marquet)が後宮の女ヌルマールを演じた。
批評家でもあったゴーティエは、オペラ座の美術担当であるC・セシャンらの手になる背景画を「桃源の画家たる大ブリューゲルを彷彿させる」と持ち上げたうえに、ブルグミューラーの音楽をも「ジゼルのワルツのように観る者の記憶に残る、巧妙にして快活な旋律の数々…」〔Beaumont, ''op. cit.'', p.172〕と礼讃するはしゃぎ振りで、実際に本作品はジゼルには及ばなかったものの観客の好評を得た。しかし物語が複雑すぎて明確でなく、作品としてのまとまりを欠いていたともされ、もっぱら舞踊や衣装、装置、照明が醸し出す幻想的な雰囲気が魅力であったという。当時の別の批評家はこの点をふまえ、「ゴーティエでなく(振付家の)コラーリこそが真の作者」と評したと伝えられている〔Chapman, ''op. cit.''〕。
この作品で人気となったのは、2メートルほどの段差上に作られた妖精の楽園から飛び降りてアクメの腕に抱かれる第1幕 『夢の踊り』(Pas du songe) と、衣の中に入り込んだ蜂を追い払う様を描く第2幕 『蜜蜂の踊り』(Pas de l'abeille) だった。前者はアクメ役のプティパが受け損なえばグリジが怪我をしかねないというもので、事故が起こるのを期待して毎日通い詰めた客もいたという〔Beaumont, p.173〕〔グリジはこのシーンに失敗するとまたやり直して見せた。あるときには、その回数は3回にも及んだという。〕。後者はグリジの扮するレイラが、纏っていたショールや衣を一枚ずつ脱いでゆくという19世紀当時としては大胆な表現だった。
ジゼルの成功後にやや冷たい批評にさらされていたグリジは、これによって再び評価が高まり、オペラ座との契約延長につながった。さらに2カ月後の9月30日にはロンドンでも上演され、再度プティパと共に主役を踊っている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ラ・ペリ (ブルグミュラー)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.